日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
●ココクリナース台所用洗剤はソフトなキッチン洗剤です。
ヤシ油由来の洗浄成分で、お肌の保護膜を守りながら洗うから、
水仕事のダメージはサヨナラ。
手荒れで悩んでいる方はぜひ一度お試しください。
●無色透明の液体洗剤ですが、本当に自然の原料から丁寧に
作っているから、個体差があって微妙に色が違ったりします。
ご安心してお使いください。
●環境にも配慮してるから、排水後は一週間でほぼ完全に生分解
します。香料・着色料は無添加で、ナチュラル志向のライフスタイル
にもピッタリです。
許可区分 | 薬局 |
許可証の記載事項 | 開設許可番号 23港み生薬第47号 有限会社バンビー薬局 東京都港区新橋3-19-2 吉松幹雄 |
管理者名 | 吉松幹雄 |
在籍薬剤師 | 吉松幹雄、小寺清子(処方せん調剤および一般薬の販売に従事) |
在籍登録販売者 | 蛯名勝行、廣田功、田島保信、石川洋介
(一般薬販売・仕入れ業務・在庫管理宇業務・その他業務を全員で従事) |
取扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分 | 医薬部外品、第2類医薬品、第3類医薬品(インターネット内) 特定販売の届け出を行っている事業者の検索 |
勤務者の名札等による区分に関する説明 | 各人名札に資格を記載 |
営業時間 |
平日9:30〜18:30、土曜日 9:30〜13:30 また勤務シフトは平日は11:00~18:00まで全員勤務、その他の時間はローテーション制ですがお問合せ等も全員が分かるようにしてあります。 |
通常相談先及び緊急時の連絡先 |
*商品・利用方法・配送について等の連絡先:バンビー薬局新橋本店 03-3432-0288 *行政の相談窓口:みなと保健所生活衛生課医務・薬事係 03-6400-0044 |
|
1.要指導・第1類から第3類の定義及び解説※要指導医薬品は、副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するものとして特に薬剤師の対面による情報提供及び指導が必要なものです。 ※第1類医薬品は、副作用などのリスクがあり、特に注意が必要なもので、販売する際には薬剤師が医薬品に関する情報提供をすることとされています。 ※指定第2類医薬品は第2類医薬品のうち、特に注意を要するものです。 ※第2類医薬品は、副作用などのリスクがあるもので、販売する際には薬剤師または登録販売者が情報提供をすることとされています。 ※第3類医薬品はそれ以外の一般用医薬品で、薬剤師または登録販売者により販売されます。ビタミン剤や整腸薬などがこれに当たります。 2.要指導・第1類から第3類の表示や情報提供に関する解説→当薬局は実店舗も薬事法に則った商品陳列・説明を薬剤師・登録販売者が行っております。 ※表記について
①要指導医薬品は、要指導医薬品と表示します。
※情報提供について 3.指定第2類の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示→「指定第二類医薬品」とは(風邪薬・解熱鎮痛薬・水虫薬・痔疾用薬など)で第1類から外れ、商品パッケージの表示の「2」に丸や四角の枠で囲って表示しているもので、また風邪薬や解熱鎮痛薬以外の指定第二類医薬品の広告では、「使用上の注意をよく読んでお使いください」の前に「薬剤師・登録販売者に相談の上、」というメッセージが追加され、これまで注意喚起の表示がなかった製品の広告においても表示が義務付けられた臆するです。当サイトでは販売致しておりません。 4 一般用医薬品の販売サイト上の表示→各商品の中で一般医薬品については「第○類」との表記がしてあります。 5 要指導医薬品・一般用医薬品の陳列の解説→店頭には要指導医薬品・一般用医薬品の陳列を区別しております。 ※指定第2類医薬品の陳列に関する解説
①第2類医薬品のうち、特に注意を要する成分を含んだ医薬品をいいます。 6 副作用被害救済制度→医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。 7 販売記録作成に当たっての個人情報利用目的→下記の通りとなります。 |